月日 | 川名 | 場所 | 時間 | 釣果 | サイズ(cm) | 水温 | 水位 | 備考 |
9/28 | 越後荒川 | 鉄橋下 | 9〜15 | 5 | 20〜23 | 17 | 0.07 | 今年は天気に見放された荒川でした。(^_^;) 最後まで深瀬中心で、来年はトロ、チャラが復活して欲しいです。 |
9/27 | 越後荒川 | 鉄橋下 | 9〜17 | 10 | 17〜23 | 16 | 0.19 | |
9/22 | 越後荒川 | 鉄橋下 | 9〜17 | 13 | 17〜23 | 17 | 0.13 | 良い天気の予定が台風の影響で激寒に成ってしまいました。 川に入って居ること自体が不可能の様な有様で。(-_-;) それでも、荒川では楽しめました。後1回行こうかな。(笑) |
9/21 | 越後荒川 | 鉄橋下 | 11〜17 | 19 | 17〜23 | 17 | 0.20 | |
9/20 | 赤川 | ゴルフ場裏 | 10〜12 | 1 | 17 | 17 | 0.68 | |
![]() ![]() ![]() |
||||||||
9/15 | 那珂川 | 湯殿橋上流 | 9〜12 | 4 | 15〜17 | -- | 1.14 | 二週連続で那珂川に行って来ました。 11日夜の増水で川は一変して残りアカ狙いの釣りに成りました。11日の増水時にはヤナで大変な量の鮎が上がったそうです。ヤナを潜り抜けて産卵できる鮎がどれほど居るのかと心配してしまいました。さて、来年の遡上はどうかな。 |
箒川 | 4号下 | 14.5〜17.5 | 2 | 18〜22 | -- | -- | ||
9/14 | 那珂川 | 寒井 | 8〜12 | 7 | 15〜20 | -- | 1.15 | |
寒井 | 13〜15 | 5 | 15〜17 | -- | 1.13 | |||
黒羽町裏 | 16〜17.5 | 4 | 17〜20 | -- | 1.13 | |||
9/13 | 那珂川 | 寒井 | 15.5〜17.5 | 12 | 14〜20 | -- | 1.18 | |
9/7 | 那珂川 | 湯殿橋下流 | 8〜13 | 13 | 14〜18 | 20 | 1.13 | 那珂川は釣れますね。(笑) 久しぶりに出かけましたが思ったより遥かに良い状態でした。13は私が釣ったからで、上手く釣ればもっと釣れそうでした。(^_^;) |
8/16 | 赤川 | ゴルフ場裏 | 9〜12 | 15 | 16〜21 | 18.5 | 0.41 | お盆恒例アユを求めて流浪の旅に行って来ました。(笑) しかし、4日間も赤川に定位していました。天気最悪、遡上不良、病気蔓延の今年ではベストチョイスだったと思っています。 赤川のアユは病気も無くサイズも私好みで言う事が無い状態でした。しかし、天候不順のせいか水温と時間に釣果が左右されるようです。そして、この時期なら、平瀬、トロ、チャラ瀬が良さそうなのに、解禁初期のポイントが無難な事も今年の特徴なのでしょうね。 16日の午後の釣果が12匹は今でも不思議です。引き船から瀬渡りの時にでも逃げられたのかな。(^_^;) 十分に楽しませて頂けた4日間でした。これからも健康なアユの川でいて欲しいものです。他からオトリの持ち込みは慎みましょうね。(*^_^*) 参考 オトリ屋 竿好釣具店 鶴岡市東原町 0235-24-7565 |
13〜17 | 12 | 17〜21 | -- | 0.43 | ||||
8/15 | 赤川 | ゴルフ場裏 | 13〜18 | 15 | 16〜19 | 19 | 0.46 | |
8/14 | 赤川 | ゴルフ場裏 | 9.5〜17 | 24 | 16〜19 | 18.5 | 0.51 | |
8/13 | 赤川 | ゴルフ場裏 | 10〜13 | 15 | 15〜17 | 19 | 0.62 | |
15〜18 | 18 | 16〜19 | 20.5 | 0.60 | ||||
![]() |
||||||||
8/10 | 赤川 | ゴルフ場裏 | 10.5〜14 | 5 | 15〜17 | 20.5 | 0.55 | 荒川の河原で5時の目覚ましは止めて寝坊、7時過ぎ荒川橋からT軍団に起こされる。逆リサーチ、増水だが濁りは無いそうだ。で、車の寝床から這い出し川を見ると大変な増水、慌ててオトリの入った引き舟を見に行くと完全に回収不能(帰りがけに探すと紐だけ)、さて如何し様、山形に向かったTを追いかける事にする。 着いたのは鶴岡の赤川、初めての川、見ると如何にも私好みの川相です。(笑) オトリ缶を消毒してもらい買ったオトリには勿論病気は居ない。(*^_^*) 昼前は余りのアユのヌケに騙されてポイントミス。それとも時相なのだろうか。3時からはほぼ入れ掛り。天然の強烈な引きを十分堪能させてもらえました。 T軍団に感謝感謝の1日でした。(’-’*) |
15〜17 | 25 | 16〜19 | -- | 0.49 | ||||
![]() 氷をシコタマ買い込んで冷やして来たら氷傷が出来てます。冷水病では有りません。(*^_^*) |
||||||||
8/9 | 越後荒川 | 花立頭首工下流 | 6〜8 | 0 | -- | 21 | -0.06 | 台風の直撃にもメゲズ出かけました。(^_^;) 9時頃までは強風でアッサリ、オトリ2匹引き・・ました。 しかし、買ったオトリが冷水病なのにはガッカリでした。 一寝入りして起きると雨時々強く降りますが風は殆ど収まっています。病気のオトリを買いに行くのは嫌なので針とオモリを買ってきてゴロ掛けをする事に、久々にしたので大変でした。(笑) 明日のオトリの心算だったのですが、試しに釣って見ると釣れるではないですか、もっと早くから友を引けば良かった。この5匹は夜の増水で引き舟ごと日本海に流れてしまいました。(-_-;) |
12〜15 | 3 | 13〜15 | -- | 0.10 | ||||
16〜17 | 2 | 17〜18 | -- | 0.22 | ||||
8/3 | 越後荒川 | 花立頭首工下流 | 6〜7.5 | 3 | 12〜15 | 18 | 0.05 | 一年振りに新潟の荒川に行ってきました。 金曜に水が落ち最高の条件と勇んで出かけたのですが、大分思惑が外れました。(^_^;) 特に、チャラ瀬や浅いトロの掛かりは悪かった。このままで水位が安定すれば好転も期待出来るのですが、一つ心配な事が、冷水病が出だして居るのです。広がらないで欲しいですね。 「越後荒川のヘタレ鮎」管理人ハマのカズさんとお会いできました。この時期ピタリのポイントを教えて頂き厳しい状況の中、唯一楽しませて頂けました。又宜しくね。(*^_^*) |
高田橋下流コンビニ裏 | 9〜11.5 | 7 | 14〜20 | 20 | 1.27 | |||
13〜14.5 | 3 | 15〜19 | -- | 1.24 | ||||
花立頭首工下流 | 13〜18 | 2 | 10〜15 | -- | 0.06 | |||
8/2 | 越後荒川 | 高田橋上流瀬肩 | 6〜8 | 2 | 16〜18 | 18 | 1.23 | |
高田橋下 | 9〜11 | 5 | 15〜18 | -- | 1.23 | |||
花立頭首工下流 | 14〜16 | 1 | 13 | -- | 0.09 | |||
![]() ![]() |
||||||||
7/27 | 阿賀野川水系 新谷川 |
名知阿美橋下流荒瀬 | 9.5〜12 | 2 | 15〜16 | 17 | -- | 今年も三国峠越え釣行が始まりました。(*^_^*) 常浪川を8時まで見たのですが水が高く一向に掛かる人が見えないので、荒川を見に行こうと新谷川を通ると水もそこそこアユも15cm位が見えて居るので急遽入川しました。(笑) 新谷川は始めてなので戸惑いましたが、純天然遡上河川と思えば良いようですね。午後は楽しい釣りが出来ました。 チビアユ釣り師の私にはここも好きな川に成りそうです。(’-’*) |
名知阿美橋下左岸チャラ瀬 | 14.5〜16.5 | 10 | 12〜15 | |||||
![]() ![]() |
||||||||
![]() ![]() |
||||||||
7/20 | 桑取川 | 学校上 | 7〜16 | 25 | 10〜18 | 20 | -- | 恒例の海水浴お供釣行に行って来ました。ギャクジャン(^_^;) 天気に恵まれて楽しめました。(*^_^*) 先日、柳瀬橋でオトリ屋が無いがどおするの?と地元の常連に尋ねたら、一人は餌釣りでハヤを釣りこれをオトリに使うと教えられました。今日はオトリ小さめ、掛アユさらに小さい。3匹目がハヤで、試して見ました。驚いた事に15cmをゲット、ここからオトリが回り出しました。 オトリ屋さんの無い天然河川では試して見る価値が有る鴨。(笑) |
![]() ![]() |
||||||||
![]() ![]() ![]() 黄色のオトリ缶の上で撮ったのは失敗でしたね。(^^ゞ |
||||||||
6/29 | 烏川 | 柳瀬橋下 | 11〜17 | 10 | 14〜18 | 24 | -1.54〜-1.58 | 遡上調査に又行って来ました。(笑) これは県産の放流アユか遡上アユか、さて、どちらなのでしょう。 前回と撮影条件が違います。今回はフラッシュなし解像度低でした。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||
6/22 | 烏川 | 柳瀬橋下 | 10〜13 | 3 | 13〜16 | 24 | -1.88 | 群馬の天然遡上アユを探しに烏川漁協管内に出かけました。 今日が解禁の為、良いポイントには確り人が居ました。仕方なくポイントを見て周り夕方再度挑戦しました。ここのアユは病気も無く大変状態は良かったです。 遡上と思しきアユも釣れました。放流の無い下流部でもハミが有ったので今後が楽しみです。(*^_^*) 但し、ここにはオトリ屋が有りませんし、水があまり綺麗では有りません。でも、8月には遡上アユの大型が釣れるそうです。 |
17〜19 | 6 | 16〜19 | -1.92 | |||||
![]() |
||||||||
![]() 天然遡上らしきアユ 綺麗ですね(*^_^*) |
||||||||
![]() 放流と思えるアユ このように並べると大分違いますね。水温のせいか病気のアユは釣れませんでした。 |
||||||||
6/21 | 烏川 | 榛名町 | 6〜9 | 8 | 15〜18 | 18 | -0.08 | シマノ地区予選1回戦 周りが釣れてないので余裕で居たら、同数3人のジャンケン、案の定負けました。ヤッパ、阿弥陀クジが好きです。(笑) |
6/15 | 烏川 | 榛名町 上手長 |
8〜10.5 | 10 | 15〜18 | 18 | -0.07 | 今日はクラブの例会で今年初めての烏川に。思いとは裏腹に追いは良いようです。でも、弱ったアユが流れてますね。(-_-;) 例会後、病気の入って居ないと聞いた西牧川に行きましたが、入り安い場所は場荒れぎみでした。流れてるアユも病気のも居ませんでした。 |
西牧川 | 滑 | 13〜15 | 2 | 14〜15 | -- | |||
6/14 | 渡良瀬川 花輪 |
中野 | 8〜10 | 0 | -- | 20 | -- | つかんさんと那珂川に行く途中、花輪を覗いたのが運の付き、魚が沢山見えるので始めて入ったのですが、2時まで全く駄目、チャラ瀬の上飛ばしでようやく1匹、その後は楽しめました。 久々に、ボを覚悟させられました。(笑) |
高橋 | 12〜16.5 | 13 | 13〜15 | -- | ||||
![]() |
||||||||
6/8 | 那珂川 | 湯殿橋下流 | 9〜15 | 14 | 12〜19 | 20〜 | 1.03 | 合同例会に参加して来ました。 オトリを出すや良形の5連荘、これはと思ったのですが、6匹目に掛かった14cmの野アユをオトリにしたのがテンポを狂わせ最後まで響きました。(^_^;) 方法は有ったのにね。 |
![]() |
||||||||
6/2 | 那珂川 | 黒磯 4号下 |
7〜8.5 | 0 | -- | 13〜16 | 1.20 | 解禁に出かけたら増水、濁り、悪天候でトンボ帰り(^_^;) 地元の人の言うには前日まで川は真っ黒だったそうで、今日出直しました。(笑) 着いたら、まだ、濁って居たので、上流へ偵察に行くと余笹川が濁らして居る、そこで黒磯まで行ってしまいました。でも低水温でボ。(^^ゞ 早々に諦めて川見をしながら下りましたが、何処もパッとしてない。 ところが、水温が上昇すると、周り中入れ掛り。私は今年始めてのダブル放流で浪に乗れませんでした。(~_~;) 今年の那珂川は思った以上に遡上が有って楽しめそうですね。(*^_^*) |
黒羽 一本松 |
10〜15 | 25 | 11〜17 | 18〜20. | 1.18 | |||
湯殿 橋下 |
16.5〜18 | 4 | 13〜18 | 1.13 | ||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||
![]() まだ、甘露煮に嵌ってます。(笑) |
||||||||
5/25 | 狩野川 | レンゲ | 6〜7 | 2 | 10〜11 | 16 | -0.95 | 定点観測の今川の瀬が工事で釣りに成らないと聞きレンゲに初めて入りました。 初めての場所は難しい。オトリに成らないサイズが2匹、オトリサイズの3匹目をバラシ、4匹目は巨大なニゴイが掛かり高切れ。今日もオトリ継ぎに暗雲が。(-_-;) 竹下の瀬の上流へ転戦するも全く駄目。半分あきらめ気分で今川の瀬に工事見学に行くと、土管が6本ほど瀬の真ん中に埋けて有りダンプが越せる様に成って居ます。 上流の竹下の瀬は川換えがされていて、17年間親しんで来たポイントは消滅してました。 ところが、土管下の僅かに残った瀬では入れ掛りなのです。それも、型が良い。チョットスペースが少ないが左岸に入れて貰うと直ぐに17cmが掛かり、一安心。その後一時良型の入れ掛りに成り21cm80gも掛かりました。なぜこんな不思議な場所に溜まって居たのでしょう。 |
今川の瀬 | 9〜14 | 19 | 12〜21 | 16-18 | ||||
![]() ![]() |
||||||||
5/24 | 興津川 | 但沼橋 | 7〜16 | 16 | 10〜17 | 16〜18 | -- | 橋の下流から始めるとイッパツで掛かるも即死で不安な滑り出し。 水温が低すぎるのか場荒れか後が来ない。何時もに比べて見た目の 悪い橋上の岩盤の瀬に2匹目のオトリを入れると続けざまに2匹。 これでオトリ継ぎが出来、その下の瀬でポツポツ、午前14匹。午後入った 上のトロが不味かった。(-_-;) こんな渋い興津は久々でした。 |
5/20 | 興津川 | 清地の吊り橋下流 | 5〜11 | 26 | 14〜20 | 15〜17 | -- | 7ヶ月振りのアユ釣りを楽しんで来ました。 今年の状況は、遡上は大分遅れて居る様ですが放流魚に関しては 非常に良く通い始めて17年ですが最上の部類ですね。 早速、初物2匹食べましたが、興津のアユは美味しいですね。(*^_^*) |
清地の吊り橋上流 | 15.5〜17 | 15 | --- | |||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
水位は国土交通省 水分水質データベースの最寄観測点データーです。